top of page
  • 執筆者の写真和全

11/24学校訪問2校目 小中一貫校 幸袋校6年生

更新日:2021年1月28日

11月、福岡県飯塚市でおこなってきた学校訪問。

お話とパフォーマンスをしに行った学校訪問2校目は、

小中一貫校 幸袋校6年生です^_^

幸袋校は、昨年中学生の文化祭によんでいただき、

6メートルをの作品を描かせていただきました。

私の飯塚市での学校訪問のきっかけとなる作品で、思い出深い学校です。

今回は、小学校に登壇させていただきました!


午前中に伺った椋本小学校は3年生でした。 6年生はどんな感じなのかなと伺ってみると、

一気にグッと大人の雰囲気に!

3年でこんなに違うんだー!とびっくりしました。


「人魚姫」の作品を掲げて、ここに漢字が2つ入っています。 なんの漢字だと思いますか?


と、聞いてみたときに、 ワイワイ手を上げてくれた三年生と違って、

なんだか少し恥ずかしそうです。

ザワザワ、隣の子と話したり、ボソッとつぶやいたりする子。 じゃっかん、斜に構えて見える子も

おお、大人になっている、、、。

自分の6年生の頃を思い出しました。 恥ずかしくて、手とか上げられなかったもんなぁ。うんうん と、人の成長を感じながらお話しました。


今回の講義のテーマは、経歴をお話ししてください。

とのことでしたので、どうして今の道に入ったのかをお話しました。 ↑ ウロウロ道笑


さすが6年生。 お話しするテーマもグッと深くなります。

高学年になると、長めの話を座って聞いて理解できるようになるんだなぁ。

と、そこもしみじみ。


幸袋校では、「人魚姫」 「道」という作品の紹介をしました。

成り立ちがちょっと怖い文字なんですけど、 パワーのある皆さんを前にして、この作品がいいかなと思って紹介しました。


この作品で、大事にしていたのは「覚悟」 覚悟を持って進めば道は開けると思うというお話をさせていただきました。


のちに、サポートしてくださった福原さんに、

自分に言い聞かせているようだったと言われましたが、

確かにそうだったと思います。

皆さんに話しているようで、

本当は自分と話しているのかもしれません。


パフォーマンスでは、1組と2組の学級目標 「夢」に向かってチャレンジしよう」 「絆」元気に笑顔で輝きながら翔ばたこう

という字を書かせていただきました!

似顔絵タイムになると、楽しそうに手を上げてくれて、

私も楽しく描くことができました!

「夢」と「絆」を携えた大きな龍を真ん中に描きました。


絆を大切に夢に向かって、飛び立っていってほしいです。


幸袋校6年生の皆さん、先生方、本当にありがとうございました






帰り際、生徒のみなさんをお見送り

校長先生と^^

0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page