top of page
  • 執筆者の写真和全

11/26 学校訪問6校目 小中一貫校頴田校7年生

こんにちは! イラスト書道家の和全です。

11月に福岡県飯塚市で行ってきた学校訪問、

6校目は小中一貫校頴田(かいた)校7年生です。


地元に小中一貫校がなかったので、7年生という響きが新鮮です。 中学一年生ということですね!

セーラー服と詰襟の皆さんとご対面です。

頴田校は、PTAの皆さんもご参加。 お父さんお母さんにも見守られながらお話しさせていただきました。



今年の春は、たけのこがたくさん出ました。 私もはじめてのたけのこ掘りを本格的にやりました。

何十本も掘りました笑


そのときに、たけのこを最後、

土から切り離す作業がなかなかうまくできなかったんですよね。

力いっぱい振り下ろしても根が切れない。

うーん。と思って、 ふと力を抜いてみたら、すぽーんて切れたんです。

力を入れるんじゃなくて、「抜く」のが大事なんだ! と気づきました。

そして、書道と同じだなと思いました。

筆の能力を最大限に出すには、

力を抜いて最低限のコントロールで書くことだと私は感じています。


たけのこほりと書道が繋がった! 大事なことってどんなものでも、同じなのかなと思います。

だから、今やっていることが、

いつか全く違う分野でも役に立って繋がってくるのだと感じています。 そんなお話もさせていただきました。


一番長くお時間とっていただき、作品も3つともお見せできたし、

質疑応答もたくさんできました。


「男子生徒の中で、誰が一番タイプですか?」なんて質問が出たり笑

これは困った笑 しかもマスクで顔見えないし^^;


そんな感じに和やかに会は進んで行きました。


パフォーマンスで書かせていただいた文字は 「輪」 学年の目標だそうです。


仲間と手を取り合って、輪を広げられるようになるということでしたので、

手を繋いだ絵を書きました^_^


中学生になると、グッと大人になった印象でした。 でも、話を熱心に聞いてくれて、

パフォーマンスを楽しんでくださったのを感じました!

嬉しかったです!

帰りがけには美術部の皆さんとも少しお話させていただきました。

私は美術部に入ったことはないのですが、

自習美術部みたいなものでしたから、なんとなくシンパシーを感じます。


美術部にいったとき、部員の皆さんが集まってきてくれましたが、

一人だけ離れたところの席から動かない女の子がいました。


だけど、みんな特になんとも思ってないようでした。 先生も無理に立たせようとしません。 なんだか、それがいいなぁと思いました。


いろんな事情の生徒さんがいて、集団の中でなくても、

どこかに居場所があるっていいことだなと思います。 美術ってなんかそういう受け皿の広さがありますよね。


頴田中学校7年生のみなさん、

先生方素晴らしい機会を誠にありがとうございました!!







0件のコメント
bottom of page